EBM(Evidence-based medicine)は、多くの研究論文に対して、EBMの条件を満たさないとして、あたかも取るに足らない研究のように見做し無視していきます。 メタアナリシスという複数の論文を統計学的に処 […]
ビタミンCには、免疫賦活作用があります。具体的には、インターフェロン産生の亢進、白血球貪食能の亢進、細胞性免疫の賦活、補体や抗体産生の亢進、NK細胞活性の亢進、抗ヒスタミン作用など多くの作用が認められています。細菌性、ウ […]
血管局所のビタミンC欠乏が心筋梗塞や脳卒中の原因になるという学説は1940年にカナダの病理学者Patersonが発表しています。 この動脈硬化の局所壊血病仮説では、冠状動脈や脳血管の局所ビタミンC欠乏(局所壊血病)により […]
第60回日本糖尿病学会で糖尿病とビタミンC(アスコルビン酸)の関係について発表しました。 糖尿病患者の方の血中ビタミンC濃度は、食事から十分なビタミンCを摂取している場合でも、非糖尿病の方に比較して低値であると多くの論文 […]
最近、若い医師の間でEBM(Evidence-based medicine)という統計学を使って患者の方々の治療を行っていこうという考え方が流行っています。彼らはそれを「科学的」と表現していますが、医学以外の科学者から「 […]
こちらでは、コラムを更新していきます。